日本での雑穀米ブームとその背景

コラム

日本で雑穀米が流行った背景とは

戦後の食料需給問題と食の西洋化

戦後の日本では物資不足からお米の供給量が落ちてしまい、需要が供給を上回ったことで、戦時中は米不足になり、麦に注目が行きました。ですが、麦は、匂いや味があまりよくないことから、当時貴重な白米と合わせ、麦飯として食べていました。

やがて、高度経済成長で日本が裕福になってきた頃、はじめは、パサつく麦100%を食べていたものから徐々に麦飯に、そして美味しい白米を食べられるようになっていきます。

同時に、大麦、小麦、粟、稗の供給量も増え、徐々に経済が上向きになるのにつれ、お肉や乳製品などの動物性食品が増え、日本は、西洋的な食事になり、白米の消費も落ち着くようになります。

日本人特有の食文化への回帰

ですが、日本人は、先祖代々植物性食品中心の生活を続けているため、現代の私たちの体は、植物性食品を摂取する食性を保持しています。

そのことから、食生活の変化により、糖尿病や高血圧などの生活習慣病や口にする頻度の高い、卵や牛乳や小麦などの食品アレルギーが問題になっています。

最近では、生活習慣病予防やダイエットなどの健康ブームが起こっています。現代で雑穀と言われる粟、稗、などは、かつて日本で、米や麦などと同様に貴重な糧でした。日本人に適した雑穀を摂取することで健康維持するという考えと共に懐古的に日本らしい食事が求められるようになります。

雑穀だけでは、味も風味も良くないという評判の悪さがあります。ですが、白米に雑穀を少し混ぜることで味わい深いご飯になるとの意見が増えてきました。白米の単独炊飯よりも米と雑穀を混ぜることで、味や見た目だけでなく、健康にも良いことから、今注目されているのが、雑穀米です。

また、最近では、色々な種類の雑穀をブレンドした少量パック入りなどがスーパーなどでも販売されており、とても利用しやすくなっています。

雑穀米って良いこといっぱいですね!

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP